いきいきと自分らしく、健康に生活できる暮らしは、何ものにも代えがたいものです。
健康寿命とは、日常生活を送る上で、介護を必要とせずに自立できる期間を指します。厚生労働省によると、2010年時点での日本人の平均寿命は男性79.55歳、女性86.30歳です。一方、健康寿命で見ると同じ2010年時点で男性70.42歳、女性73.62歳です。健康寿命と平均寿命の差は、9~13年にもわたり、「健康でなくても長生きできる」という逆転の現象が起きていることがわかります。医学の進歩で、生命の維持がたやすくできるためでしょう。
目次
健康で長生きするためのファクターとしての歯
最近の研究では、健康で長生きするためのファクターとして「歯」が重要であることがわかっています。
65歳以上の愛知県知多半島の住民の生活と健康状態を数年間にわたって調べたところ、痴呆症や転倒など健康を阻害するリスクは、歯が少ない人(また義歯を入れていない人)は、歯が多く残っている人と比べ、高くなっていることがわかっています。
また、噛み合わせを正常に保っている人と、歯がまったくない人では、認知症の発症リスクが最大1.9倍というデータもあります。歯を失った人のその後の生活や健康状態を観察すると、急に体に色々な症状が出たり、生活習慣病の発症率が高くなったりと、健康を損ねるリスクが高まるといわれています。
歯が健康維持に大切な理由
なぜ、歯が健康に大きくかかわるかというと、様々な要因があります。
例えば、消化器関連。歯の最も大事な任務は、食べ物を咀嚼して消化を助けることです。歯がないとうまく噛めないので消化が悪くなり、胃や腸などに負担をかけます。歯を失うと消化系のガンの発生リスクが高まるという指摘もあります。
また、高齢者の死因の上位にランク付けされているのが、誤嚥性の肺炎です。これはうまく食べ物を噛んで飲み込むことができなくなったことで、正しく嚥下ができずに発症します。
また、歯は頭の筋肉ともつながっています。「噛む」ことでポンプのように血液が脳に送られるのですが、噛む力が弱くなると血液が送られなくなり、脳の機能が低下します。歯がないお年寄りは認知症の発生リスクが高い、というのもうなずけます。
歯周病も、健康を阻害する大きな要素になりえます。歯を失うだけでなく、歯周病菌が血管に入り込むことで、心臓発作や脳卒中、糖尿病の悪化などを引き起こすからです。
長生きのための8020運動
厚生労働省と日本歯科医師会は、「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動(8020運動)を実施しています。健康な歯や身体を維持するためにも、定期的にイースト21デンタルでメンテナンス受診しましょう。